• 歯と認知症予防

    歯を治療する事で記憶力が回復する例もある
    奥歯を削り噛みにくくした状態のマウスを、セメントなどで修復すると、正常なマウスと同じ程度にまで記憶力が回復したという研究報告があります。
    噛み合わせが悪いまま放っておくのではなく、噛む事が出来るように治療することで記憶力の回復の可能性が高まります。入れ歯やインプラントでも脳は刺激出来る
    アルツハイマー型認知症の方の口の中を調べると、歯が無くなり、長い間良く噛んで食べる事が出来ていなかったと思われる人が多く見られます。
    歯が無いと歯根膜が無くなるため、刺激が脳には伝わりません。しかし、歯に代わる入れ歯や、インプラントなどの治療を行えば歯と同様の働きをすることが出来るのです。トレーニングガムを利用する
    歯があっても良く噛まなければ脳に刺激を与えられません。
    食事の時に良く噛む事も必要ですが、ガムを噛むことも有効です。
    ガムを噛む事でリラックス効果ももたらされ、集中力も回復するのです。
    トレーニングガムとして歯科でのみ販売されているものもあるようですが、市販のガムでも効果はありますので、認知症予防のために利用してみてはいかがでしょうか。

  • 噛む事の必要性

    噛む事を意識して食べると脳は活性化しやすい
    歯があれば普通に噛めますが、歯が抜けると噛めないだけでなく歯根膜もなくなり、脳へ刺激は伝わらなくなってしまいます。
    また、歯があってもあまり咀嚼を意識しないで食べていると、脳への刺激が少なくなります。
    このことから、脳を活性化するには意識して噛む事が重要だと言えます。噛まないとアミロイドβ蛋白は沈着しやすく、海馬の細胞が減ります
    アミロイドβ蛋白とはアルツハイマー型認知症の原因と考えられている物質です。
    広島大学で、よく物を噛む事が出来る正常なマウスと、歯がなく柔らかい物しか食べられないマウスを比較した研究を行いました。
    その結果、歯のないマウスの方には、大脳皮質にアミロイドβ蛋白が沈着し、老人斑が多数発生し、さらに、記憶や学習能力に関わる海馬の細胞数が少なくなっている事が判明したのです。
    つまり物をよく噛んで食べる事ができなければ、咀嚼によって中枢神経が刺激される事も少なくなり、アルツハイマー型認知症を引き起こしてしまう確率がぐっと高くなるのです。

  • 講演報告

    公益社団法人 日本口腔インプラント学会 第38回関東・甲信越支部学術大会にて発表をさせていただきました。
    私の発表内容は、
    「狭小化した顎堤に細いワンピースインプラントを用いる優位性とテーパーロック連結した上部構造とその解除機構の提案」です。
    インプラントは保険診療と違い、自費診療となるため高額な治療費となりやすくなります。
    せっかくインプラント治療をするのであれば、長く使えて、骨造成を回避できるインプラント治療ができれば経済的負担も減りますし、骨造成をしなくて済めば長期安定性も増し、なにより患者さん自身の骨だけで治療が可能です。
    今後とも研鑽を積んでまいりたいと思います。

  • 歯と脳の関係

    物を噛むと脳は刺激される
    歯の働きは食べるという咀嚼機能だけではありません。
    噛む行為は、同時に脳を刺激するという事がわかっています。
    歯と歯を噛み合わせた時の刺激は、歯根にある歯根膜から脳に伝わり、その刺激は脳における感覚や運動、また記憶や思考、意欲を司っている部位の活性化に繋がります。残存歯が少ないと脳の働きに影響が出る
    東北大学が行った研究から、高齢者の歯の残存数と認知症との関連性を見ることができます。
    健康な人では平均14.9本の歯が残っていたのに対し、認知症の疑いのある人では9.4本と明らかな差が見られます。
    また、残っている歯が少ないほど、記憶や学習能力に関わる海馬や、意志や思考の機能を司る前頭葉の容積などが少なくなっていた事もわかりました。
    この結果から、歯が無くなると、脳への刺激が少なくなり、脳の働きに影響を与えてしまうという事が判明したのです。歯が無い人の認知症リスクは高い
    神奈川歯科大学の研究結果では、残っている歯の数が20本以上ある人と比べて歯が無く、入れ歯も入れていない人の認知症リスクは1.9倍。良く噛んで食べることができる人に対して、あまり噛めない人の認知症リスクは、1.5倍と高くなっています。

  • 歯が抜けたまま放置していると

    前歯が抜けてしまった場合、人に見られると恥ずかしいので、すぐに歯医者に行き、治療を受けると思います。
    それが奥歯だった場合、見た目ではわかりませんので、そのうちに治療しようと思って、ついついそのまま長期間放っておくケースが多いようです。
    歯が抜けて間もないときは、口の中の違和感があるものの、痛みはなく、反対の歯で食事する事も可能ですし、あまり支障も感じることがないため、そのまま放置してしまう方がいらっしゃいます。
    しかし、長期間放っておくと、様々な問題が起こってきます。

    歯がないために、上顎の歯と下顎の歯がかみ合わず、噛む力が大きく損なわれ、そのままにしておくと、上または下の歯は、対抗する歯がないために、飛び出てきてしまいます。
    そして、隣の歯は支える歯がないために、倒れてきます。そのため、かみ合わせが崩れて、歯並びがガタガタになってしまい、入れ歯を入れようとしても、うまく合わなくなってしまうことがあります。
    奥歯で咬み難いために、前歯を使うと、顎の関節に負担がかかり、痛みが出たり、口が開き辛くなったりということが起こってきて、顎関節症を引き起こします。

    また最近では、認知症になる原因のひとつとされています。
    認知症の方の口の中を調べると、歯が無くなり、長い間良く噛んで食べる事が出来ていなかったと思われる方が多く見られます。歯が無いと歯根膜が無くなくなってしまうため、刺激が脳には伝わりません。しかし、歯に代わる入れ歯や、インプラントなどの治療を行えば歯と同様の働きをすることが出来るのです。

    このように、様々な問題を引き起こしますので、歯が抜けた場合は、早めに治療を受けていただきたいと思います。

  • インプラントのデメリット

    インプラント治療は、近年多くの歯医者さんで導入されています。
    メリットの多い治療法ですが、やはり他の治療法と比較すると、デメリットとなる部分もあります。
    メリットばかりを説明して、デメリットを詳しく説明してくれない医師もいるかもしれませんが、やはり長所だけでなく短所も把握しておくことが大切ですし、説明をしてくれない歯科医師は信用できないのではないでしょうか。
    治療法の欠点を事前に理解していないということは、医師への不信感や治療への不安につながります。
    インプラント治療の前にきちんと確認・理解し、自分に合った治療法を選択しましょう。治療期間が長くなってしまう
    インプラント治療の治療期間は通常数ヶ月必要とし、ブリッジや入れ歯治療に比べると長くなってしまいます。
    治療期間は、埋入するインプラントの本数や歯周病の有無、顎の骨量などによって異なりますが、一般的には3~6か月、長くかかる場合で1年に及ぶ治療期間を要します。手術が必要となる
    インプラントは外科的手術が必要となり、他の歯科治療治療よりも体にかかる負担が大きくなりやすいため、持病をお持ちの方や体力に自信のない方には、体への負担に不安を感じる人も多いでしょう。
    症例によって異なりますが、インプラント治療において埋入手術自体は20分程度で終わるケースは多く、歯科医師にとっては大きな手術ではありませんが、やはり患者様にとっては他の治療法より負担が大きく感じられるでしょう。メンテナンスが必要になる
    インプラントの寿命は、メンテナンス次第とも言えます。そのため、歯科医院での定期的なメンテナンスと自宅でのセルフメンテナンスがとても大切になります。
    治療後はメンテナンスを十分に行わなければならないのです。治療費用が高額となる
    インプラント治療は、入れ歯やブリッジとは違って自由診療であるため、費用が高く感じられると思います。しかし、入れ歯やブリッジも、審美性や機能性を求めると保険がききませんから、費用は高くなってしまいますし、入れ歯は合わなくなったら作り直す必要があるため、何度も作り直すケースも少なくありません。
    インプラント以外の治療法を選択した場合の費用や寿命について確認し、十分に比較した上で治療を検討することも大切でしょう。