物を噛むと脳は刺激される
歯の働きは食べるという咀嚼機能だけではありません。
噛む行為は、同時に脳を刺激するという事がわかっています。
歯と歯を噛み合わせた時の刺激は、歯根にある歯根膜から脳に伝わり、その刺激は脳における感覚や運動、また記憶や思考、意欲を司っている部位の活性化に繋がります。

残存歯が少ないと脳の働きに影響が出る
東北大学が行った研究から、高齢者の歯の残存数と認知症との関連性を見ることができます。
健康な人では平均14.9本の歯が残っていたのに対し、認知症の疑いのある人では9.4本と明らかな差が見られます。
また、残っている歯が少ないほど、記憶や学習能力に関わる海馬や、意志や思考の機能を司る前頭葉の容積などが少なくなっていた事もわかりました。
この結果から、歯が無くなると、脳への刺激が少なくなり、脳の働きに影響を与えてしまうという事が判明したのです。

歯が無い人の認知症リスクは高い
神奈川歯科大学の研究結果では、残っている歯の数が20本以上ある人と比べて歯が無く、入れ歯も入れていない人の認知症リスクは1.9倍。良く噛んで食べることができる人に対して、あまり噛めない人の認知症リスクは、1.5倍と高くなっています。